皆さんこんにちは。
最近曇り空ばかりで青い空が恋しい気がします。
早速ですが6月20日の活動報告をさせていただきます!
6月20日は待ちに待った渋谷の教育系サークル“KTC”との共同活動でした!!
2年生を中心とした入念の準備でいざ渋谷キャンパスへ!!
梅沢代表(会長?)の司会で活動が始まりました。さすが我らがCandYの代表です!
それからKTCの皆様にCandYを知ってもらうために一郎先輩と中村先輩のスライドを使ってのサークル紹介!!
・・・だったのですがノートパソコンの画面が小さすぎて若干グダグダに(苦笑)
その後CandYとKTCのメンバー一人ずつ簡単な自己紹介をしてからいよいよお互いに模擬授業開始です。
まずはCandY代表めぐ先輩の授業から。
教材は小学5年生の国語の「言葉と真実」。
「水道水とミネラルウォーターどちらが飲みたい?」という質問にはほとんど全員がミネラルウォーターに挙手。
佐々木先輩をはじめとした三人が代表して味の違いを確認・・・
どうやらあまり違いがない様子です。
・・・と思ったらなんとどちらも同じミネラルウォーター!!
どうして皆ミネラルウォーターを選んだんのでしょう?
・言葉の印象の違い
・物の見方の違い
という意見が出ました。
そして言葉には
○○して欲しい
○○だと思って欲しい
という意図があるそうです。
それから教室にある椅子で班に分かれてキャッチフレーズを考えて発表することに。
こんなにいろんな意見が出ました。
皆さん想像力豊かで凄いです。
というわけでここで授業終了。
次回も楽しみになるような楽しい授業でした!!
めぐ先輩本当にお疲れ様でした!!
次はKTCの唐沢さんの授業。
教材は中学3年生の国語の「何のために『働く』のか」
皆で静かに座学の授業。まさに中学生の授業ですね。
働く意味というのは「他者からのアテンション」と「他者へのアテンション」のためという話に。
それからワークシートを使った活動に展開。
教科書の内容がよく身につく、勉強の気になる中学生にピッタリの授業でした!唐沢さんもお疲れ様でした!!
それからダイキ先輩の司会で合同ディスカッション。
「中学校の授業は生徒参加型がいいのか?」
というテーマで話し合い、様々な意見が出ました。
小中連携の話にもつながり、今回の活動の目標も達成できましたね。
これにて今回の活動は終了となりました。お互いの立場から模擬授業の良かった点や課題も指摘し合えてお互いためになったと思います。
またいつか一緒に活動できたらいいですね!!
相変わらずまとめるのが苦手で物凄く長い文章になってしまいました(汗)
特別活動ということで許してください。
CandYのブログを初めて任されて、
よくわからないまま手探り状態で更新した1年の篠崎洸平でしたm(_ _)m
コメント