こんにちは、12月6日の活動報告です。
今回は1年の佐々木と前田が企画を行いました。議論は自分で意見を考えた後、数人で意見を交換して考えを共有するという方法で行われました。
1つ目は佐々木による『学校の安全』についてです。
普段はあまり気にすることのない"学校で起きる事故"についての対応や対策を事例を用いて様々な意見が交わされました。
事故が起きた時の対応としては「怪我の処理の方法」や「周囲に対しての対応」についての意見が多く出ました。
事故を未然に防ぐ、最小限の被害にするためにという問いに対して「児童と考える」という意見が多く出ました。

今回は1年の佐々木と前田が企画を行いました。議論は自分で意見を考えた後、数人で意見を交換して考えを共有するという方法で行われました。
1つ目は佐々木による『学校の安全』についてです。
普段はあまり気にすることのない"学校で起きる事故"についての対応や対策を事例を用いて様々な意見が交わされました。
事故が起きた時の対応としては「怪我の処理の方法」や「周囲に対しての対応」についての意見が多く出ました。
事故を未然に防ぐ、最小限の被害にするためにという問いに対して「児童と考える」という意見が多く出ました。

2つ目は前田による『プログラミング教育』についてです。プログラミング教育について資料を元に賛成・反対で意見を出し合い、メリットとデメリットを考えました。
メリットとしては「独創性や職業選択など視野が広がる」、デメリットとしては「家庭で勉強ができない家庭も出る」という意見や「他教科の時間を使ってしまう」などの意見が出ました。
どちらのテーマも再度企画し、より深めて話し合いたいと思う内容でした。
本日のブログは1年知屋城が担当しました。
コメント